矯正治療について
矯正治療とは
単に見た目を良くするだけではなく、歯が磨きづらく、虫歯や歯周病になりやすかった歯を健康にし、コンプレックスを解消し、素敵な明るい笑顔になります。
また、咬み合せは、全身の筋肉のバランス、顎関節症、肩こり、耳鳴り、頭痛、咀しゃく力低下による胃腸障害などに密接に関係しています。
矯正治療の装置
当クリニックでは、セルフライゲーションブラケット装置(デーモンシステム)を主に採用し、矯正治療を行っております。
この装置をおすすめする一番の理由は標準的なマルチブラケット装置に比べて、1回の治療時間が15分以内に短縮することができ、通院間隔も3―4週間毎でしたが、この装置では2倍の6-8週間毎の通院で治療可能です。
口のまわりの筋肉を味方にして、歯と歯を支える組織にも優しく作用し、歯を動かすことができるようになりました。
他にも、種々の治療法があり、患者様の症状に応じた最適な方法で矯正治療を行っております。
治療症例
前歯が出ているとの主訴で来院された22歳の女性に上下顎前突症との診断のもと、上下左右の第一小臼歯4本と親知らず4本、合計8本を抜歯し、マルチブラケット装置により治療しました。
歯並び全体が小さくなり、きれいな口元になりました。
間食が多いなど矯正治療中の虫歯発生の心配もありましたが、熱心な歯磨き指導のもと虫歯ゼロで治療ができました。
治療期間約2年半、矯正治療費総額75万円(税別)でした。
矯正治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1)
    最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。2、3日~1週間程度でなれることが多いです。
  • 2)
    歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長することがあります。
  • 3)
    装置を壊さないような食事や顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正治療には患者様の協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に大きく影響します。
  • 4)
    治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが大切です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5)
    歯の移動に伴い、歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯茎がやせて下がることがあります。
  • 6)
    ごくまれに歯根が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7)
    ごくまれに歯の移動に伴い、神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8)
    治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9)
    治療中に「あごの関節で音がする、あごが痛い、あごが腫れぼったい、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10)
    様々な問題により、当初予定した治療計画を変更することがあります。その時は患者様に状況を詳しく説明し、患者様の了解の上で変更します。
  • 11)
    歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりすることがあります。
  • 12)
    矯正装置を壊してしまい誤飲してしまうことがあります。穀物類や繊維性の食物を食べ、早期に排泄するよう努めてください。誤飲した矯正装置で何らかの健康被害が起きたという報告はありません。
  • 13)
    矯正装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入ることや修復物の一部が破損することがあります。
  • 14)
    矯正装置を外した後、保定装置(リテーナー)を指示通り使用しないと後戻りを起こす可能性が極めて高くなります。
  • 15)
    矯正装置を外した後、矯正治療後の咬み合わせにあったかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などのやり直しが必要になることがあります。
  • 16)
    あごの成長発育により歯並びや咬み合わせが変化することがあり、再治療が必要になることがあります。
  • 17)
    矯正治療後に親知らずの影響で、歯並びにでこぼこが起こることがあります。加齢や歯周病などにより歯を支えている骨がやせると歯並びや咬み合わせが変化することがあります。このような場合、再治療が必要になることがあります。
  • 18)
    矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
診療時間
Copyright(c) Okada Orthodontic Clinic All rights reserved.