一般歯科
歯周病・予防治療
歯周病とは、歯の汚れ(プラーク)のなかに含まれる細菌の毒素により、歯を支える骨が溶けていく病気です。
自覚症状が少ないまま進行するため、気になる症状がありましたら早めにご相談ください。歯周病の治療は歯科医院で行うプロフェッショナルケアと、お家でご自身が行うセルフケアがとても大切となります。
歯周病とは
歯周病とは、歯の汚れ(プラーク)のなかに含まれる細菌の毒素により、歯を支える骨が溶けていく病気です。
日本人の歯の喪失原因の約半数は歯周病であり、30歳以上の成人の80%が歯周病にかかっているとされています。しかし、痛みなどの自覚症状が出にくく、知らず知らずに進行してしまいます。
気になる症状がありましたら早めにご相談ください。歯周病の治療は歯科医院で行うプロフェッショナルケアと、お家でご自身が行うセルフケアがとても大切となります。

歯周病治療の方法
歯周治療は歯科医院で行うプロフェッショナルケアとお家でご自身が行うセルフケアの両方がとても大切となります。
歯周病の原因となるプラークは、毎日の適切な歯磨きでほとんどきれいにすることが出来ます。(セルフケア)
しかし、深い歯周ポケットの中のプラークや歯石は歯磨きだけでは取りきれず、歯科医院にて専門的なクリーニング(プロフェッショナルケア)によってきれいにしていきます。
プロフェッショナルケア
歯石・プラークの除去
歯周病の原因となるプラークや歯石を除去します。
歯石は石のように固く、普段の歯磨きでは除去が困難です。専用の清掃器具を使用し、丁寧にきれいにしていきます。
歯石除去後、新たな歯石やプラークが付着しにくくなるよう歯面をブラシで研磨し滑沢にしていきます。

抗菌薬の使用
歯周病が急激に悪化した場合、歯肉が腫れあがり、強い痛みを伴うことがあります。抗菌薬を使用したり、歯周ポケットに直接抗菌薬を投与することで細菌の増殖を抑えます。
歯周外科治療
プラークや歯石の除去を行っても歯ぐきの状態が改善されない場合があります。
その場合、歯ぐきを切開し、直接歯槽骨へアプローチをする歯周外科治療を行うことがあります。(合わせて再生療法を併用することもあります。)
セルフケア
歯周治療で最も大切で効果的なのが、ご自身での歯磨きになります。
普段の歯磨きにより、歯面や歯周ポケットにプラークや歯石が付着するのを予防することで、健康な歯ぐきを保つことができます。
ただし、適切な方法で歯磨きすることが重要であり、正しい歯ブラシの当て方や力加減はもちろん、ご自身にあった歯ブラシ選びや補助清掃器具の使用なども必要です。毎日行うものだからこそ、正しくケアができるよう歯磨き指導をいたします。
