Crowd
ガタガタの歯並び・
ガチャ歯を治したい

Crowding
ガタガタの歯並び・
ガチャ歯(叢生)とは
歯がきれいに並ばず、歯の生える向きや位置が乱れ、正面から見ると歯列がガタガタになっている状態のことを指します。
乱杭歯(らんくいば)とも呼ばれます。
ガタガタの歯並びの原因
あごが狭いのに歯が大きいと、スペースが足りずに歯が重なりやすくなります。また指しゃぶりや爪かみなどの癖があると歯に余計な力がかかり、歯列が乱れやすいのです。
さらに口呼吸が続くと、唇や頬の動きに偏りが生じ、ガタガタの歯並びを促すケースも見受けられます。
ガタガタの歯並びの影響
歯並びの見た目が気になる
笑った時に見える歯並びのねじれやがたつきが気になり、印象へ影響します。
嚙み合わせが崩れる
ガタガタの歯並びにより咬み合わせが崩れてしまい、歯や歯ぐき、顎の関節などに負担をかけやすくなります。
虫歯・歯周病になる可能性が増す
歯が重なっている部分は磨きにくく、食べかすが残りがちです。プラークが蓄積しやすくなると、虫歯や歯周病のリスクが上昇します。
虫歯・被せ物の治療がしづらい
きれいな歯並びと比べて患部の構造が複雑になるため、虫歯になってしまったときや被せ物を作製する際に、治療が難しくなります。
治療することで得られる
メリット
自信を持てるようになる
整った歯並びは見た目の美しさに大きく影響し、自信を持って笑うことができるようになります。
歯並びの改善は、第一印象や自己肯定感を高めることができます。
噛み合わせが整う
噛み合わせが整うことで歯や顎の健康を長期的に維持でき、将来のトラブルを予防することができます。
虫歯・歯周病になる
可能性を減らせる
叢生を治療し、歯並びを整えることで、清掃しやすくなり、口腔衛生が向上しやすくなります。
またなってしまった場合でもその治療・管理がしやすくなります
治療される場合は
まずカウンセリングへ

ガタガタの歯並び・ ガチャ歯(叢生)の治療をお考えの方は、まずは当院にお越しください。
初回は丁寧にカウンセリングを行い、歯並びや噛み合わせのお悩みをじっくりと伺います。
一人ひとりの状態やご要望に合わせた適切な治療プランをご提案し、安心して治療を進められるようサポートいたします。
具体的な治療法については以下のページをご覧ください。
ガタガタの歯並び・ガチャ歯のQ&A
- 歯並びの見た目は気になりませんが、治すべきですか?
汚れが溜まりやすい・磨きづらいため、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
また、ガタガタの歯並びにより、嚙み合わせが崩れ歯や歯ぐき、顎の関節への悪影響が出ることも多くあります。お口の不調や歯の違和感は歯並びが原因になっているかもしれません。
一度ご相談されることをおすすめします。
歯が前後に重なり合うような歯並びの乱れ「叢生」は、さまざまなリスクを抱えています。- 八重歯が出ているのですが、これも叢生ですか?
笑った時の印象に大きく影響し、気にされている方が多いお悩みの一つです。
犬歯は、歯の根が長く丈夫な歯であり、嚙み合わせにおいて大切な役割を果たすことのできる歯です。
八重歯のままだとかみ合わうことができませんので、やはり矯正治療をおすすめします。
八重歯は犬歯(3番目の歯)が歯列から飛び出たもので、叢生の一種です。- ガタガタの歯並びを治すのに適した時期はいつですか?
歯の生え変わりが盛んに起こる小学生のころから治療を受けていただける小児矯正があります。
小児矯正によって骨格的なずれや生え変わりのスペースを作ることによりガタガタを予防することができます。
また、本格的にガタガタの歯並びを整える成人矯正治療は、生え変わりが終わった中学生ごろから受けていただけます。
ガチャ歯・ガタガタの歯並びの根本的な原因は、歯が生えるためのスペースの不足にあります。- 歯を抜かなければ治療できませんか?
また大人の場合も、奥歯を後方へ動かすなどしてスペースをつくり、非抜歯での治療が可能なこともあります。
非抜歯での方法は存在しますが、もちろんすべての症例で非抜歯で対応できるとは限りません。
お子様の場合は、矯正装置を使って顎の成長を促すことで、非抜歯での治療が可能になることが多くなります。
ガタガタの歯並び・
ガチャ歯の症例紹介
30歳 女性 ガタガタの歯並びを治したい(マウスピース矯正、非抜歯)
ガタガタの歯並び・ ガチャ歯
Before

After







Before

After






治療方法 | マウスピース矯正、非抜歯 |
---|---|
通院時の年齢・性別 | 30歳 女性 |
通院回数 | 12回 |
費用 | 1,045,000円 |
注意点 | 歯肉退縮、歯根吸収 |