Denture

入れ歯・ブリッジ

Dentures & Bridge

歯が抜けても
噛む力を失わないために

虫歯や歯周病によって歯を失ってしまった場合、その部分を人工の物で補うことで見た目と機能を回復させることができます。
良い入れ歯・ブリッジでしっかりと噛める環境を整えることで、食事を美味しく楽しめたり、他の歯を守ることが可能となります。
当院は患者様のご希望に沿った、治療方法と材質をご提案し、長くご使用していただけるよう細かく調節を行っていきます。

歯を補う方法の比較

入れ歯

部分的に失ってしまった歯を支える部分入れ歯と、すべての歯を失った場合にそれを補う総入れ歯の2種類があります。
部分入れ歯は、支えとなる周りの歯にクラスプと呼ばれるバネをかけて、入れ歯を支える方法です。周りの歯を大きく削る必要がないのでご自身の歯にとても優しいです。
また一度に多くの歯を失った場合でも対応しやすく、手軽に装着することが可能です。
しかし、バネが目立ちやすいことや、ブリッジに比べ違和感や痛みを感じるやすいこと、何度か調整をする必要がある点に注意が必要です。

ブリッジ

ブリッジとは部分的に失った歯を補うための治療方法で、失った歯の両隣にある歯を土台として人工歯(複数歯を連結させた被せ物)を設置する方法です。
食事をする際、入れ歯よりも違和感が生じにくく、天然歯に近い状態で使用できます。
クラウンと同様に様々な種類をお選びいただけます。
支えとなる隣の歯を多少削らなければならないことや清掃が難しいことに注意が必要です。

入れ歯の種類

レジン床義歯

プラスチックの樹脂と金属性のバネを使用した入れ歯です。

メリット

  • 適応範囲が広い。
  • 修理がしやすい。
  • 治療費を抑えることができる。

デメリット

  • バネが金属のため審美的ではない。

ノンクラスプデンチャー(義歯)

バネに金属を使用せずプラスチックの樹脂のみの入れ歯です。

治療期間/回数
3~5週間/4~6回
費用(税込)
165,000円~(部位や歯の欠損数によって変動します)

メリット

  • 金属色がなく審美的。

デメリット

  • 修理が難しい。
  • 食事の際に安定性がやや悪い。
  • 自費診療となるため保険診療と比べ
    高額になる。

金属床義歯

プラスチックの一部分を薄い金属に置き換えた入れ歯です。

治療期間/回数
4~8週間/5~8回
費用(税込)
220,000円~(部位や歯の欠損数によって変動します)

メリット

  • 食事の際に安定性が高い。
  • 強度が強く、耐久性が高い。
  • 歯に負担が掛かりにくい。

デメリット

  • 金属部分があるため審美的ではない。
  • 自費診療となるため保険診療と比べ
    高額になる。

入れ歯を長く使えるよう定期的に歯科医院へ

お口の状態は加齢と共に変化していきます。
入れ歯が合わなくなっていないか、入れ歯を支える歯や歯ぐきに問題が起きていないかを定期的にチェックする必要があります。
調整を行うことでより長く使用することができます。

予防歯科