Orthodontics
矯正治療について
成人矯正

Orthodontics
素敵な笑顔は口元から
成人矯正は、永久歯が生え揃った後(中学生ごろ)に行う矯正治療です。
当院では表側矯正、舌側矯正、ハーフリンガル、マウスピース矯正、部分矯正の5つの方法からお選びいただけます。
患者様のご要望やライフスタイルに合わせて治療方法をご提案いたします。
表側矯正
矯正治療において最も一般的な治療方法で、白色の歯の色に近い装置を使用します。
歯の表側に装置を専用の接着剤で装着し、ワイヤーを通して引っ張ることで歯並びを整えます。
抜歯症例や難症例など多くの症例に対応し、治療費を抑えられるのがメリットです。
当院では経年的に着色しにくい接着剤、プラスチック製の装置を使用し、審美的な配慮をしております。
またより目立ちにくい白いワイヤーもご用意しております。ご希望の方はご相談ください。

通常のワイヤー

ホワイトワイヤー
表側矯正の特徴
多くの症例に対応できる
来院される患者様のほとんどの主訴を改善することが可能です。
- 重度のガタガタの改善(抜歯の可能性)
- 口元の突出、出歯の改善(抜歯の可能性)
- 非抜歯での治療
- 歯の欠損、親知らずの使用などの難症例 等
ほかの治療法より費用を抑えられる
既成の矯正装置を使用できるため、カスタムメイドで装置を作製する必要のある舌側矯正やハーフリンガル、マウスピース型矯正と比べ費用を抑えることができます。
歯磨きがしやすい
歯の表側に装置を装着しますので、鏡を見ながらご自身での歯ブラシや歯間ブラシなどの清掃が簡単です。
装置を装着後の歯磨きは非常に大切であり、虫歯や歯肉炎のリスクを下げることができます。
発音や活舌を妨げない
舌側矯正の場合、歯の裏側に取りつけた装置が舌先に接触するために特定の音が発音しにくくなることや、活舌が悪くなることが一時的にありますがその心配がありません。
ホワイトワイヤーを使用できる
通常の金属のワイヤーより目立ちにくい白くコーティングをしたワイヤーをご用意しております。より自然な見た目で治療を受けることができます。
他にも、装置装着後、自分ではどうしても取れない装置周りの着色や汚れが気になる場合があります。
装置装着中でも着色除去の可能な機材をご用意しております。
表側矯正の注意点
治療中であることがわかる
審美的な矯正装置を使用していますので目立ちにくいですが、どうしても装置は見えてしまうので、完全に周囲に知られずに治療を進めることは難しいです。
食べ物の制限がある
装置装着後、ガムやキャラメル、餅等の粘着性の強い食べ物は装置やワイヤーの破損のトラブルにつながります。
原則食べないようにお願いさせていただいています。
口内炎・傷ができる可能性がある
歯の表側に装置とワイヤーを装着しますのでどうしても口腔内に強く当たる部分(とくに頬粘膜)が出てきます。
その場合口内炎や傷ができてしまう場合がありますが、ほとんどの方が一時的なものであり1週間~1ヶ月ほどで慣れるため、心配はありません。
表側矯正の詳細
- 治療期間/回数
- 1.5~3年/月1回の来院
(18~36回程度) - 費用(税込)
- 非抜歯:825,000円
抜歯:935,000円
ホワイトワイヤー:+55,000円
舌側矯正(裏側矯正)

舌側矯正は、歯の裏側に装置とワイヤーを取りつけ、歯並びを整える治療法です。
普段の生活では装置が見えにくく、周囲にほとんど気づかれずに歯並びを整えることができます。
治療費は表側矯正と比べると高額になりますが、より審美的に矯正治療を希望される方はお勧めいたします。多くの症例に対応できます。
舌側矯正の特徴
治療中とわかりにくい
歯の裏側に装置とワイヤーを装着しますので普段の生活で見えることはほとんどありません。
そのため、矯正治療を知られたくない方も、見た目を気にせずに治療を進めることができます。
装置が見えにくいので、成人式や結婚式などのイベントを控えている方や、お仕事などで人前に出る機会が多い方にもおすすめです。
多くの症例に対応
来院される患者様のほとんどの主訴を改善することが可能です。
- 重度のガタガタの改善
(抜歯の可能性) - 口元の突出、出歯の改善
(抜歯の可能性) - 非抜歯での治療 等
(一部難症例に非対応の場合あり)
舌側矯正の注意点
噛み合わせに変化がある
舌側矯正では上顎の奥歯にプラスチックの樹脂を盛り足し、噛み合わせを高くします。これは上顎の裏側に装着した装置が下顎の歯に当たり破損するのを防ぐためです。
違和感を覚えることがありますが一時的なものであり1週間~1ヶ月ほどで慣れるため、心配はありません。
舌に口内炎・傷ができる
可能性がある
舌側矯正では歯の裏側に装置とワイヤーを装着しますので舌先が常に矯正装置に触れることになります。
そのため装置装着後は違和感を覚えることがあります。ほとんどの方が一時的なものであり1週間~1ヶ月ほどで慣れるため、心配はありません。
発音や活舌に影響が出る
歯の裏側に取りつけた装置が舌先に接触するために特定の音が発音しにくくなることや、活舌が悪くなることがあります。
ほとんどの方が一時的なものであり1週間~1ヶ月ほどで慣れるため、心配はありません。
歯磨きがしにくい
装置やワイヤーがご自身では確認できないため表側矯正に比べ歯磨きが難しいです。 そのため普段よりも丁寧に磨くことが大切です。
装置を取りつけたあとに歯磨き指導を行ないますので、指導どおりに毎日しっかりと歯を磨きましょう。
食べ物の制限がある
装置装着後、ガムやキャラメル、餅等の粘着性の強い食べ物は装置やワイヤーの破損のトラブルにつながります。
原則食べないようにお願いさせていただいています。
表側矯正に比べ費用がかかる
歯の裏側の形態には個人差が大きく、通常の既製品の装置を使用することができません。
そのため舌側矯正専門の技工士に、患者様一人ひとりカスタムメイドの装置の作製を依頼いたします。そのため、表側矯正に比べ治療費をいただいております。
舌側矯正の詳細
- 治療期間/回数
- 1.5~3年/月1回の来院
(18~36回程度) - 費用(税込)
- 非抜歯:1,265,000円
抜歯:1,375,000円
ハーフリンガル
ハーフリンガルは、目立ちやすい上顎には歯の裏側に、下顎は歯の表側に装置とワイヤーと取りつけ歯並びを整える治療法です。
会話や笑ったときに目立つのは、上顎の歯であり、下顎の歯は唇に隠れやすく、比較的目立ちにくいです。
そのため、両顎ともに表側矯正で治療する場合よりも装置が目立ちにくいうえに、両顎ともに舌側矯正で治療する場合よりも治療費を抑えることができます。
表側矯正と舌側矯正の両方のメリットを兼ね備えているのが、ハーフリンガルです。

上顎舌側

下顎表側
ハーフリンガルの特徴
目立ちにくい舌側矯正の併用
目立ちやすい上顎には歯の裏側に、下顎は歯の表側に装置とワイヤーと取りつけ歯並びを整える治療法です。
成人式や結婚式などのイベントを控えている方や、お仕事などで人前に出る機会が多い方にもおすすめです。
多くの症例に対応
来院される患者様のほとんどの主訴を改善することが可能です。
- 重度のガタガタの改善
(抜歯の可能性) - 口元の突出、出歯の改善
(抜歯の可能性) - 歯を抜かずに治療したい 等
(一部難症例に非対応の場合あり)
上下舌側矯正に比べ
費用が抑えられる
上顎の装置は裏側矯正専門の技工士にカスタムメイドの装置の作製を依頼いたしますが、下顎の装置は既製品を使用いたしますので上下裏側矯正に比べ費用を抑えることができます。
ハーフリンガルの注意点
噛み合わせに変化がある
ハーフリンガルでは上顎の奥歯にプラスチックの樹脂を盛り足し、噛み合わせを高くします。これは上顎の裏側に装着した装置が下顎の歯に当たり破損するのを防ぐためです。違和感を覚えることがありますが一時的なものであり1週間~1ヶ月ほどで慣れるため、心配はありません。
舌に口内炎・傷ができる
可能性がある
ハーフリンガルでは上顎の歯の裏側に装置とワイヤーを装着しますので舌先が常に矯正装置に触れることになります。そのため装置装着後は違和感を覚えることがあります。ほとんどの方が一時的なものであり1週間~1ヶ月ほどで慣れるため、心配はありません。
発音や活舌に影響がある
歯の裏側に取りつけた装置が舌先に接触するために特定の音が発音しにくくなることや、活舌が悪くなることがあります。ほとんどの方が一時的なものであり1週間~1ヶ月ほどで慣れるため、心配はありません。
歯磨きがしにくい
装置やワイヤーがご自身では確認できないため表側矯正に比べ歯磨きが難しいです。 そのため普段よりも丁寧に磨くことが大切です。装置を取りつけたあとに歯磨き指導を行ないますので、 指導どおりに毎日しっかりと歯を磨きましょう。
食べ物の制限がある
装置装着後、ガムやキャラメル、餅等の粘着性の強い食べ物は装置やワイヤーの破損のトラブルにつながります。原則食べないようにお願いさせていただいています。
ハーフリンガルの詳細
- 治療期間/回数
- 1.5~3年/月1回の調整
(18~36回程度) - 費用(税込)
- 非抜歯:1,100,000円
抜歯:1,210,000円
マウスピース矯正
従来のワイヤーを使用せず、透明なマウスピースを使用して歯並びを整える治療方法です。舌側矯正と同様に周囲にほとんど気づかれずに治療を受けることができます。
表側、舌側矯正に比べ対応症例はやや限られますが、金属を使用しないため、金属アレルギーのある方も使用可能です。
1~2週間に一度、用意されたマウスピースを患者様ご自身で順々に装着、交換していただき、歯並びを整えます。
マウスピースの装着を20時間以上と、マウスピースの適合をより促進するためにチューイ(ゴム製)の使用もお願いしています。
当院ではインビザライン(アライン社)とASOアライナー(ASOインターナショナル)を導入しております。


マウスピース矯正の特徴
ワイヤーを使用しない
従来の矯正装置やワイヤーを使用せずマウスピースを装着していただきますので、矯正していることを知られたくない方も、見た目を気にせずに治療を進めることができます。
成人式や結婚式などのイベントを控えている方や、お仕事などで人前に出る機会が多い方にもおすすめです。
また金属を使用しないため金属アレルギーのある方も使用可能です。
取り外しが可能
マウスピースは、1日20時間以上の装着時間を守っていただければ、食事や歯磨きの際に取り外すことができます。
ワイヤー矯正の場合は食べ物の制限がありますが、マウスピース矯正は普段通りに食事を楽しむことが可能です。
違和感が少ない
歯の表面に白いアタッチメントや透明なボタンを装着します大きな装置やワイヤーは使用しないため違和感が少なく、口腔粘膜を傷つける可能性も少ないです。
またマウスピースは非常に薄い材料を使用しているため、発音や活舌を妨げる可能性が少ないです。
通院回数が少ない
マウスピースの作製、お渡し後の通院は、治療状況や使用状況により変わりますが約1-3カ月に一度の通院となりワイヤー矯正に比べ通院回数が少なく済みます。
またトラブルが起こりにくい装置なので、トラブルの対処での急な来院が必要なこともほとんどありません。
軽度のガタガタ・
後戻り治療に適している
前歯の少しのガタガタが気になる場合や矯正治療後、少しだけ歯が後戻りしてしまった場合などのワイヤーを着けるには抵抗があるが少しだけ気になる場合など比較的気軽に治療をおこなうことが可能です。
マウスピース矯正の注意点
マウスピース装着時間の厳守
正しい装着方法で1日20時間以上の装着をお願いしています。装着時間が足りない場合、目標とする治療結果を得られなくなり、治療期間の延長や仕上がりの不足につながります。
チューイの使用
マウスピースの適合をより促進するためにチューイ(ゴム製)の使用をお願いしています。 決められた時間、回数使用していただきます。使用時間が足りない場合、目標とする治療結果を得られなくなり、治療期間の延長や仕上がりの不足につながります。
適応症例の範囲が限られる
ワイヤー矯正に比べ適応症例はやや限られます。
- 重度のガタガタの改善(抜歯の可能性)
- 非抜歯での治療
ワイヤー矯正の併用の可能性
マウスピースの装着時間とチューイの使用を厳守いただいていても、シミュレーション通り歯が動かないことがあります。その場合、ワイヤー矯正併用をさせていただく可能性があります。
マウスピース矯正の詳細
マウスピース矯正
- 治療期間/回数
- 1~3年/6~8週に1回
(10~20回) - 費用(税込)
- 1,045,000円
部分矯正

部分矯正は歯列全体ではなく、前歯の気になる部分を治療する方法です。
結婚式や成人式などイベントが控えている方や、矯正治療後に後戻りを起こしてしまった方にお勧めです。
全体矯正に比べ治療期間も短く、料金も抑えられます。
部分矯正の特徴
気になる部分のみ治療できる
部分矯正は、全体的に矯正するのではなく気になる前歯のずれやガタガタを部分的に治療することができます。
矯正治療後の後戻りを起こしてしまった歯にも効果的です。
治療期間が短い
部分矯正は、前歯の軽度なズレやガタガタのみを治療しますので約半年〜1年ほどで治療が完了することがほとんどです。
気になるところを治療期間で治していきます。結婚式や成人式などをイベントを控えている方にお勧めです。
費用が抑えられる
全体矯正治療に比べ、治療費用を抑えられることができます。
治療の範囲やズレの程度により、費用は変動しますのでご相談ください。
部分矯正の注意点
噛み合わせを矯正できない
部分矯正は前歯など目立つところを整えやすい反面、奥歯の噛み合わせや大きく突出した歯を調整しにくい場合があります。
咬合そのものを直したい方や顎のバランスに問題がある方は、部分矯正だけでは十分な改善が得られません。
歯を動かせる範囲に限度がある
部分矯正では歯列全体にわたる大きな移動は行いません。そのため、歯のねじれや軽度のすき間などを整える症例で行うのが一般的です。
抜歯が伴うケースや歯並びのズレが大きい場合は全体矯正が必要になる可能性があります。
部分矯正の詳細
- 治療期間/回数
- 3~12ヶ月/月1回の来院
(3~12回) - 費用(税込)
- ワイヤー(片顎)385,000円
(両顎)550,0000円
マウスピース型矯正 440,000~770,000円
小児矯正

Pediatric orthodontics
成長期だからこそできる
矯正治療
小児矯正はⅠ期(早期)治療とⅡ期(仕上げ)治療に分けて段階的に治療をおこないます。
お子様自身が矯正治療を望むことは少なくモチベーションを保つのが難しいです。
治療期間中、途中でくじけてしまわないように、通院のたびにもらえる特典(シールやおもちゃ等)や装置のカスタマイズ(お好きな色の変更やラメの使用)をご準備しております。
ご家族と一体となって励ましながら治療を進めていきます。
Ⅰ期治療とⅡ期治療
小児矯正はⅠ期(早期)治療とⅡ期(仕上げ)治療に分けて段階的に治療をおこないます。
まだ乳歯が残っているころに行なうⅠ期治療では、歯が生える土台となる顎骨の成長コントロールや悪習癖の改善を行い、正しい成長発育を促し、永久歯がきれいに生えてくるように土台作りをします。
子どもは大人と違って成長期であるため、骨が柔らかく、矯正治療による効果が大きく望めることが最大のメリットです。
永久歯が生え揃ってから行なうⅡ期治療は、成人矯正と同様の装置を装着して歯並びを仕上げます。
子どもの段階から早期に矯正治療をすることで抜歯の可能性を減らせるほか、骨格が整って顔立ちが良くなる、歯並びがよりきれいに仕上がるなど、さまざまなメリットがあります。
Ⅰ期治療で歯列の土台を整えておくとスムーズに治療を進められますが、Ⅰ期治療をしていなくてもⅡ期治療から治療を始めることは可能です。また、Ⅰ期治療をした結果、Ⅱ期治療を行なわずにすむ場合もあります。
始める時期について

お子様の歯並びで気にされることは、「早いうちから矯正治療が必要なのか」「必要ならいつから始めればよいのか」「矯正治療をしない場合、将来への影響はあるのか」などと思います。
小児矯正をスタートする適切な時期は一律ではなく、お子様によって異なります。お子様の歯並びの状態や永久歯に生え替わる時期、歯列を悪くする癖の有無、顎骨の成長状況など、さまざまな視点から判断する必要があります。
こうしたことから総合的に診断し、矯正治療の必要性の有無、スタートの時期をご提案させていただきますので、歯並びが気になり始めた時に一度ご相談にいらしていただければと思います。
使用する装置について
小児矯正で使用する装置は様々な種類があります。同じ症状を治療する場合でも、お子様によって使用する装置、治療方法は異なります。
小児矯正は治療期間が長くなることも多く、いかにお子様とご家族の方がストレスなく装置を使い続けていくことができるかがポイントとなります。
そのためできるだけ多くの選択肢をご提案させていただき、一番お子様にあった装置、治療方法をご家族の方と一緒に決めさせていただきます。
- 治療期間/回数
- 治療の種類や成長段階によって異なりますが、1~5年程度
- 費用(税込)
- 小児矯正治療:385,000円
小児からの移行
非抜歯:440,000円
抜歯:550,000円
プレオルソ
(歯列矯正用咬合誘導装置)

プレオルソは、マウスピース型の矯正装置の一種で、成長期の骨の柔らかさを利用して、永久歯がキレイに並ぶスペースを作りながら歯列を整えることを目的としています。
上下の歯を一体でカバーする形状で、出っ歯や受け口への対応に向いています。また、口周辺の筋肉を鍛え、舌の位置を修正し鼻呼吸に導く機能もあるので、様々な点でお子様の発育に寄与します。
起きている時間の1時間と、寝ている間に装着していただきます。
プレオルソの特徴
取り外しができる
プレオルソは取り外しが可能です。
普段どおり食事をすることができ、ストレスなく治療を続けられます。
歯磨きも普段どおり行えるので、虫歯や歯周病のリスクも高くありません。また、学校で使用する必要はありませんので治療中だと気づかれません。
口周りの筋肉のバランスを
整えられる
プレオルソは、歯並びを悪くする口周りの筋肉のバランスや舌の位置などの原因を改善する治療です。
歯並びが悪くなる原因を改善し、正しいお口の成長発育、歯の生え変わりを促します。
装着時の痛みが少ない
プレオルソは、直接歯に強制力を作用しさせ治療していくわけではないので、痛みが少ないです。
シリコン素材で柔らかく、口内を傷つける心配もありません。
悪い癖の改善が期待できる
指しゃぶりや口呼吸などの癖の改善が可能です。指しゃぶりは歯に圧力をかけるので、将来の歯並びに悪影響を与えます。
口呼吸を日常的に行っていると口内が乾燥するので、虫歯菌が繁殖しやすいです。
指しゃぶりや口呼吸の癖がある場合、プレオルソ治療を検討するとよいでしょう。
プレオルソの注意点
装着時間が重要
プレオルソは、装着時間によって治療結果が左右されます。
使用時間が長いほど効果的なため、毎日就寝時を中心に8時間以上使用していただくことを推奨しています。
口呼吸ができない
プレオルソは、お口を閉じることによって効果を発揮します。
そのため使用時にはお口を閉じて鼻呼吸をしていただきますが、鼻づまりや鼻炎がひどい場合、使用が難しい場合もあります。
リンガルアーチ
(舌側弧線装置)(固定式)

リンガルアーチは、奥歯と、歯の裏側に位置するワイヤーからなる固定式の装置です。
歯の裏側につけたアーチ型の金属ワイヤーの弾力で、特定の歯を動かすことができます。
下の前歯が上の前歯よりも前に出ている「反対咬合」の治療に使用します。
固定式のため矯正力をかけやすく、短期間で治療効果を得ることができます。
リンガルアーチの特徴
歯の裏側に装着するので
目立ちにくい
リンガルアーチは、歯の裏側に装着する矯正装置のため、表から見えにくくなっています。
矯正治療中に、矯正装置が見えてしまうことが気になるという方でも、安心してお使いいただけます。
短期間で治療効果が得やすい
リンガルアーチは、固定式の装置であり、歯科医師が装置の調節を行い矯正力をコントロールします。
そのため短期間でしっかりと治療効果を得やすいのが大きな特徴です。
リンガルアーチの注意点
歯磨きがしづらくなる
リンガルアーチは、固定式の矯正装置です。
矯正装置をご自宅で外すことができないため、装置の周りに汚れが溜まりやすい状態です。
虫歯や歯肉炎にならないよう保護者の方が仕上げ磨きをしてあげましょう。
痛みや違和感が出る可能性
リンガルアーチは固定式のため、しっかりと矯正力が歯に伝わり、慣れるまでの間や食事中に違和感や痛みを感じることがあります。
違和感があると、必要以上に装置を舌で触ってしまい、舌を傷つける可能性もあるため、注意が必要です。
拡大床

拡大床は、スクリューや金属スプリングを組み込んだマウスピース型の矯正装置の一種です。
歯の内側に装着すると、横方向に少しずつ力がかかり、骨が広がりやすい仕組みになっています。
アゴが小さく、永久歯が並ぶスペースを確保できないと予想されるお子様に用いられます。
拡大床の特徴
歯の生えるスペースを
広げることができる
生え変わりの際にお口が小さいと、永久歯がをきれいに並ぶことができずガタガタや八重歯になってしまいます。
拡大床を使用することで、少しずつ歯を支える骨を広げ、永久歯がきれいに並ぶ環境を整えていきます。
違和感が少ない
拡大床はお子様一人ひとりにオーダーメイドで作製するマウスピース型装置のため、装着感がよく長時間使用していても違和感は少ないです。
痛みや話しづらさなどもなく、無理なく使用できます。
取り外しができる
拡大床は取り外しが可能です。普段どおり食事をすることができ、ストレスなく治療を続けられます。
歯磨きも普段どおり行えるので、虫歯や歯周病のリスクも高くありません。また、学校で使用する必要はありませんので治療中だと気づかれません。
拡大床の注意点
装着時間が重要
拡大床は、装着時間によって治療結果が左右されます。
使用時間が長いほど効果的なため、毎日就寝時を中心に8時間以上使用していただくことを推奨しています。
症例によって
適応できない場合がある
拡大床は歯列を広げる役割が中心なので、歯の細かなねじれや高さの段差を完全に整えるのは苦手です。
そのため、多くの場合はワイヤー矯正やマウスピース矯正と組み合わせて、最終調整を進めていきます。
急速拡大装置

急速拡大装置は、上顎を広げるための固定式の矯正装置です。
上顎の永久歯の生え変わるスペースが不足している場合に使用します。
上顎の骨は左右2つに分かれており、そのつなぎ目(正中口蓋縫合)を急速拡大装置を用いて一気に拡大し、上顎の幅を拡げて永久歯が自然な位置に生えるためのスペースの確保を行います。
急速拡大装置の特徴
短期間で治療効果が得やすい
急速か管装置は、固定式の装置であり、歯科医師が装置の調節を行い矯正力をコントロールします。
そのため短期間でしっかりと治療効果を得やすいのが大きな特徴です。
歯の生えるスペースを
広げることができる
生え変わりの際にお口が小さいと、永久歯がをきれいに並ぶことができずガタガタや八重歯になってしまいます。
急速拡大装置を使用することで、短時間で一気にスペースを作ることが可能で、永久の生え変わる環境を整えていきます。
口呼吸を改善できる
鼻腔が小さい子供は鼻呼吸しにくいため、無意識に口呼吸をしてしまいます。
急速拡大装置で上顎の骨を拡大すると鼻腔が大きくなるため、鼻呼吸がしやすくなり、口呼吸を改善する助けとなります。
歯の裏側に装着するので
目立ちにくい
リンガルアーチは、歯の裏側に装着する矯正装置のため、表から見えにくくなっています。
矯正治療中に、矯正装置が見えてしまうことが気になるという方でも、安心してお使いいただけます。
急速拡大装置の注意点
痛みや違和感が出る可能性がある
リンガルアーチは、固定式のため、しっかりと矯正力が歯に伝わり、慣れるまでの間や食事中に違和感や痛みを感じることがあります。
違和感があると、必要以上に装置を舌で触ってしまい、舌を傷つける可能性もあるため、注意が必要です。
発音や飲み込みがしづらくなる
急速拡大装置は、比較的大きな装置が上顎に装着されます。
装置に慣れるまでの間は発音しにくさや、食べ物を飲み込むときに邪魔に感じることがあります。
タングリブ

タングクリブは、舌の悪習癖を治すために用いられる矯正装置で、上顎に装着します。
上下の前歯の間に舌を押し込んでしまう癖(悪習癖)があるお子様がいらっしゃいます。その状態が続くと、前歯が出っ歯になってしまたり、前歯がかみ合わなくなる「開咬」という状態を引き起こします。開咬になると前歯で食べ物が咬み切れなくなり、うまく食事がとれなくなり、活舌も悪くなります。
タングリブを装着すると悪習癖を抑制し、出っ歯や開咬を改善することができます。
タングリブの特徴
舌の悪習癖を改善できる
舌を前に延ばすと、舌先がタングリブの前歯部についている格子に当たり不快感が生まれます。
この不快感によって、徐々に舌を前に出さないよう抑制し、徐々に舌の悪習癖を治していきます。
歯の裏側に装着するので
目立ちにくい
タングリブは、固定式と取り外し式の2種類があり、共に歯の裏側に装着する矯正装置のため、表から見えにくくなっています。
矯正治療中に矯正装置が見えてしまうことが気になるという方でも、安心してお使いいただけます。
出っ歯、開咬を改善できる
タングリブを使用すると、舌の悪習癖が改善されます。
悪習癖によって引き起こされた前歯の出っ歯や開咬は、唇の力により自然と元の状態へと改善されていきます。
タングリブの注意点
長期的に使用する必要がある
舌の悪習癖が改善するには長期間使用する必要があります。
出っ歯や開咬が改善したからといって、すぐに使用をやめてしまうと、すぐに再発する可能性があります。
しっかりと舌の悪習癖が改善できたか慎重に見極める必要があります。
発音や飲み込みがしづらくなる
タングリブは、上顎に装着し、舌の動きに干渉します。
装置に慣れるまでの間は発音しにくさや、食べ物を飲み込むときに邪魔に感じることがあります。
保隙装置

「保隙装置(ほげきそうち)」とは、抜けた歯によってできたスペース(すき間)を保つために入れる装置のことです。
保隙装置を装着することで、スペースの両隣にある歯の傾斜を防いで、永久歯が正しい位置に生えてくるスペースを確保することができます。
保隙装置は歯並びを整える目的の矯正装置とは異なりますので、永久歯が生えてきたら外します。
歯の生え変わりによって自然に乳歯が抜け落ちた場合は保隙装置は不要ですが、虫歯等で早期に脱落した場合に使用します。
保隙装置の特徴
違和感が少ない
長期間お口の中で使用していただくことが多いため、シンプルな形のものが多く、違和感が少ないため、日常生活に影響が出にくいのが特徴です。
永久歯の生え変わりを
正しく誘導
乳歯の早期喪失や早期抜歯に伴う空間を保持することで、永久歯の正しい生え変わりを誘導、促すことができます。
保隙装置の注意点
歯磨きが難しくなる
保障装置は歯との間に隙間ができるため、磨き残しが起きやすくなります。
十分な歯磨きやデンタルケアが必要であり、とくに歯間ブラシやワックス糸などを使用して、装置周辺の清潔を保つことが重要です。
装着期間が長くなる場合がある
永久歯の生え変わりを待つ間に使用することが多いため、生え変わりがゆっくりなお子様の場合、装着期間が長くなる場合もあります。
長期間の装着により、装置のメンテナンスや調整が必要になることがあります。
口腔筋機能療法(MFT)

口腔筋機能療法(MFT)とは、口腔機能を高めるために舌や唇、頬といったお口周りの筋肉を強化するトレーニングです。
とくに小学生のお子様の歯並びを悪くする原因でもある舌の癖や、口呼吸などの習慣を改善します。このほか、口腔周囲筋の筋力を鍛えるトレーニングにより、歯や顎、顔などの正しい発育を促します。
矯正治療をして歯並びをきれいにしても、舌の癖などによって後戻りする可能性があります。
長期安定させるために、MFTは必要なトレーニングといえます。
保隙装置の特徴
正しい呼吸法を身につけられる
口呼吸は顔面、歯並びの発育に悪影響を及ぼすだけでなく、口臭や感染症の原因にもなります。
MFTにより口呼吸をやめ、鼻呼吸に切り変われるよう、トレーニングを行います。
矯正治療後の後戻りを予防できる
歯並びが整っても筋肉の使い方が誤っていると、後戻りが起こる可能性があります。
MFTを併用すれば、かみ合わせが乱れにくく、矯正の効果が持続しやすいのです。
飲み込む力を改善できる
正しい嚥下機能を身につけることで、食事の速度を高め、誤嚥による健康リスクを軽減します。
発音がきれいになる
舌の動きが改善されると、発音がはっきりする方も少なくありません。
サ行やタ行の音がくぐもるなどの問題が緩和しやすい傾向にあります。
毎日の睡眠の質が上がる
舌や頬の筋力を強化すると気道が確保されやすくなり、いびきや睡眠時無呼吸の改善が期待できます。
夜間の呼吸が安定しやすいので、翌朝の疲労感が軽減する患者様もいらっしゃいます。
全身の健康にも好影響を与える
MFTは口の周囲だけでなく、姿勢の安定をサポートする面があります。顎関節症の予防や肩こりの軽減につながる例も報告されています。
口腔筋機能療法(MFT)の注意点
継続する必要がある
MFTは継続してトレーニングを続けることで効果を発揮します。
そのため、お子様とご家族の協力が必要です。モチベーションが欠けると、効果が現れにくくなることがあります。
矯正治療を受けていただく前に(日本矯正歯科学会より)
当院での矯正治療は自費診療となり、公的医療保険は適応となりませんので予めご了承ください。
一般治療については公的医療保険の適応となりますので保険証をお持ちください。
矯正治療に伴う一般的なリスクや副作用について
- 矯正歯科装置装着後に違和感、不快感、痛みなどが生じることがあります。 一般的には数日間~1、2 週間で慣れてきます。
- 歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
- 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。
正しく歯磨きを行い、定期的にクリーニングを行うことが大切です。 - 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなること(歯根吸収)や歯肉がやせて下がること(歯肉退縮)があります。
- ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
- 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの顎関節症状が生じることが あります。
- 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
- 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
- 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
- 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物) の一部が破損する可能性があります。
- 動的治療が終了し装置が外れた後に、かぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
- 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや 咬み合せの「後戻り」が生じる可能性があります。
- あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
- 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。 また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
- 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
未承認医薬品について
未承認機器・医薬品に関する
注意事項について
当院で使用しているマウスピース型矯正装置「インビザライン」は、薬機法(医薬品医療機器等法)において承認されていない医療機器となります。
そのため、院長の責任のもと治療導入をいたしております。
- 医薬品医療機器等法上の承認:未承認
- 入手経路:インビザライン・ジャパン株式会社よりより入手しております。
- 同一の成分や性能を有する他の国内承認医薬品等の有無:国内では、同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります。
- 諸外国における安全性等に係る情報に関して:世界100カ国以上、1,500万人の患者様が治療を受けられています。
しかし安全性についての情提提供は行われていないため安全性等にかかわる情報は明示できません。 - 医薬品副作用被害救済制度:対象外となります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。
未承認機器・医薬品に関する
注意事項について
当院で使用しているマウスピース型矯正装置「ASOアライナー」は、薬機法(医薬品医療機器等法)において承認されていない医療機器となります。そのため、院長の責任のもと治療導入をいたしております。
- 医薬品医療機器等法上の承認:未承認
- 入手経路:株式会社アソインターナショナルより入手しております。
- 同一の成分や性能を有する他の国内承認医薬品等の有無:国内では、同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります。
- 諸外国における安全性等に係る情報に関して:世界100カ国以上、1,500万人の患者様が治療を受けられています。
しかし安全性についての情提提供は行われていないため安全性等にかかわる情報は明示できません。 - 医薬品副作用被害救済制度:対象外となります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。