Periodontal

歯周病治療

Periodontal

気づかないうちに進行する
歯周病

歯周病は自覚症状が少ないまま進行するため、気になる症状がありましたら早めにご相談ください。
歯周病の治療は歯科医院で行うプロフェッショナルケアと、お家でご自身が行うセルフケアがとても大切となります。

歯周病とは

歯周病と正常な歯の状態を比較したイラスト。左側は健康な状態で、歯肉溝が浅く、歯肉がピンク色で引き締まっており、歯槽骨が正常。右側は歯周病の状態で、歯垢・歯石がたまり、歯周ポケットが深くなり、歯槽骨が溶け始めている様子が描かれている。プローブで歯周ポケットの深さを測定している。

歯周病とは、歯の汚れ(プラーク)のなかに含まれる細菌の毒素により、歯を支える骨が溶けていく病気です。
日本人の歯の喪失原因の約半数は歯周病であり、30歳以上の成人の80%が歯周病にかかっているとされています。
しかし、痛みなどの自覚症状が出にくく、知らず知らずに進行してしまいます。

歯周病の全身への影響

歯周病の細菌によって排出される炎症性物質が歯肉の血管から全身に入り、様々な病気を引き起こしたり、悪化させる原因となります(誤嚥性肺炎、糖尿病、早産、心筋梗塞、脳梗塞、認知症など)。
歯周病の予防・治療を行うことで、全身の様々な病気のリスクを下げることが可能です。
日々のセルフケアを見直し全身の健康につなげましょう。

歯周病の進行度

第一段階

歯肉炎

細菌の毒素により歯ぐきに炎症が生じ、赤く腫れた状態です。痛みなどの自覚症状はほとんどありません。
この段階でのクリーニングやメンテナンスを怠ると、症状がさらに悪化してしまいます。

第二段階

軽度歯周炎

歯ぐきに軽度の炎症が生じ、歯磨き時に歯ぐきから出血することがあります。歯と歯ぐきの間には歯周ポケットが形成され、歯垢や歯石が付着しやすくなります。

第三段階

中度歯周炎

歯周病菌により歯槽骨が溶かされ始めています。歯周ポケットも深くなり、汚れが溜まりやすい状態です。
口臭が気になったり、歯がグラつく感覚を覚えたりすることが増えてきます。

第四段階

重度歯周炎

歯槽骨の半分以上が破壊され、歯を支えることが難しくなっています。
歯を指で押すとグラつきがはっきりとわかり、歯ぐきから膿が出ることもあります。歯が抜け落ちるリスクが高いため、迅速な歯科治療が必要です。

歯周病の治療方法

歯周病治療は歯科医院で行うプロフェッショナルケアとお家でご自身が行うセルフケアの両方がとても大切となります。
歯周病の原因となるプラークは、毎日の適切な歯磨きでほとんどきれいにすることが出来ます(セルフケア)。
しかし、深い歯周ポケットの中のプラークや歯石は歯磨きだけでは取りきれないので、歯科医院にて専門的なクリーニング(プロフェッショナルケア)を行うことできれいにしていきます。

プロフェッショナルケア

歯石・プラークの除去

歯周病の原因となるプラークや歯石を除去します。
歯石は石のように固く、普段の歯磨きでは除去が困難です。専用の清掃器具を使用し、丁寧にきれいにしていきます。
歯石除去後、新たな歯石やプラークが付着しにくくなるよう歯面をブラシで研磨し滑沢にしていきます。

抗菌薬の使用

歯周病が急激に悪化した場合、歯肉が腫れあがり、強い痛みを伴うことがあります。
抗菌薬を使用したり、歯周ポケットに直接抗菌薬を投与することで細菌の増殖を抑えます。

歯周外科治療

プラークや歯石の除去を行っても歯ぐきの状態が改善されない場合があります。
その場合、歯ぐきを切開し、直接歯槽骨へアプローチをする歯周外科治療を行うことがあります。(合わせて再生療法を併用することもあります。)

セルフケア

歯周治療で最も大切で効果的なのが、ご自身での歯磨きになります。
普段の歯磨きにより、歯面や歯周ポケットにプラークや歯石が付着するのを予防することで、健康な歯ぐきを保つことができます。
ただし、適切な方法で歯磨きすることが重要であり、正しい歯ブラシの当て方や力加減はもちろん、ご自身にあった歯ブラシ選びや補助清掃器具の使用なども必要です。
毎日行うものだからこそ、正しくケアができるよう歯磨き指導をいたします。

治療後は定期的なメインテナンスが必須

歯周病は再発の多い病気です。
治療により症状が改善しても、溶けてしまった骨が完全に元通りに戻るわけではありません。歯磨き不足や定期的なプロフェッショナルケアを怠ると再発をおこします。
メインテナンスを継続することにより、歯周病の進行を防ぐことができます。そのため3~6ヶ月ごとの定期検診の受診をお勧めいたします。

予防歯科