Pediatric

小児歯科

Pediatric dentistry

小さいころから歯医者さんへ

生後6ヶ月ごろからから歯の萌出が始まり、中学生ごろまで、乳歯と永久歯の生え変わりが行われます。
この時期には歯や顎の骨に様々な変化が見られます。将来のお口のトラブルを未然に防ぎ、健全な成長発育を促すことが大切です。
小さいうちから通院していただくことで、恐怖心の軽減や定期的な歯のクリーニングの習慣化をすることができます。
当院では、楽しく通院いただけるよう、治療を受けたお子様に特典(シールやおもちゃ等)もご準備しています。

小児歯科の重要性

実は虫歯になりやすい乳歯

乳歯はエナメル質や象牙質が永久歯に比べると薄いため、虫歯菌が出す酸によって溶かされやすく、発症しやすいうえに、進行も早いのです。
これらのことから、油断すると短期間のうちに神経が侵食されたり、抜歯が必要となったりすることも珍しくありません。
お子様自身が自発的に予防するのは難しいので、保護者の方の管理が大切になります。

「永久歯に生え変わるから
大丈夫」は間違い

「乳歯は永久歯に生え変わるので短期間しか使わない」という知識から、「少しくらい虫歯になっても良いのでは?」と思われるかもしれません。
しかし、大きな虫歯ができた後に生え変わった永久歯は、エナメル質が変色しやすく、もろくなってしまします。
また、自然な生え変わりの時期より早く虫歯で乳歯を失った場合、永久歯の歯並びが乱れやすくなります。

小児歯科の治療法

当院の小児歯科では、普段から虫歯ができないよう、歯磨きのトレーニングや予防的処置、食事習慣の改善を行っていきます。
お子様の歯を守りたいとお考えの親御様は、ぜひお気軽にご相談にお越しください。

歯磨き指導

お子様の口内環境や、年齢によるブラッシング能力に合わせた歯磨きの指導と歯ブラシ選びを行います。
お子様が小さいうちは、自分一人で歯磨きをすることは難しいため、ご家族の方に対しての仕上げ磨きの方法もご指導させていただきます。

フッ素塗布

フッ素には歯質を強化する効果があるため、定期的に歯に塗布していきます。歯科医院で塗布するフッ素は濃度が高く、歯磨き粉以上に虫歯予防効果を期待できます。

シーラント

歯には小さな細かい溝が多数あり、磨き残しが起こりやすい部位です。
汚れが蓄積すると虫歯リスクが高まります。
溝にプラスチックの樹脂「シーラント」を流しこみ汚れの蓄積を防止します。

歯のクリーニング

お子様も大人の方と同様に専門的なクリーニングが大切です。
とくに乳歯が抜け落ち隙間が空いている時期は歯磨きがしづらく、虫歯のリスクや歯ぐきが腫れやすくなります。

食事習慣の指導

食事や間食での食べ物やタイミングは、お子様のお口の環境や歯並びに大きく影響します。
正しい成長発育のための食事習慣をご提案いたします。

お口周りの習癖の確認

小さいころからの習癖は、歯並びやお顔つきに大きく影響します。
早い段階から改善することによって正しい成長発育を促すことができます。

  • 指しゃぶり → 開咬
  • 舌を出す・お口をぽかんと開けている → 出っ歯・開咬
  • 口呼吸 → 出っ歯・開咬・面長・口臭
  • 爪かみ → 受け口

改善のためには矯正治療をおすすめすることもあります。
小児矯正について詳しくは以下のページをご覧ください。

小児矯正