General
一般歯科

Cavity treatment
菌が生み出す酸が
歯を溶かしている状態
虫歯の菌が作り出す酸により歯の表面に穴が開いてしまったり、変色した状態を虫歯といいます。
虫歯の部分を取り除き、合成樹脂(レジン)やセラミックス、金属等で修復し、見た目や機能を回復します。
虫歯の症状と治療方法
初期の虫歯

症状
エナメル質表面がまだ穴が開いていない状態(脱灰)です。
治療方法
虫歯の穴が無いため、進行を抑えられるように、高濃度のフッ素を塗布したり、歯ブラシ指導などで対応します。
エナメル質の虫歯

症状
虫歯の進行がエナメル質にとどまった状態です。 表面の光沢がなくなり白っぽくザラザラします。この段階では痛みはありません。
治療方法
大きさや部位によりますが経過観察を行うことが多いです。
象牙質の虫歯

症状
虫歯の進行が象牙質まで進行した状態です。冷たいものや甘いもので歯がしみたり、ときどき痛みが出ることもあります。
治療方法
麻酔を行い、虫歯部分を除去します。除去後、合成樹脂(レジン)を充填したり、型取りをし、詰め物を装着します。
神経まで侵された虫歯

症状
虫歯が進行し、歯の内部の神経(歯髄)まで達した状態です。熱いものがしみたり、ズキズキと強い痛みが出ることもあります。
治療方法
麻酔を行い、虫歯部分や虫歯に浸食された神経も除去します。(根管治療) 根管治療後、合成樹脂や詰め物、被せ物を装着します。
歯の根まで達した虫歯

症状
虫歯により歯が崩壊して根だけが残った状態です。歯の神経は腐ってしまい、痛みがないこともあります。
治療方法
虫歯の除去や神経の治療を行っても改善の見込みがない場合、抜歯の可能性があります。
虫歯が進行した場合は
根管治療へ

虫歯菌が歯の内部にある神経まで達した場合、激しい痛みと共に神経が腐ってしまいます。
そのまま放置してしまうと、やがて膿が溜まっていき口腔内にあふれ出ます。そうならないように根管治療を行っていきます。
虫歯に汚染された神経などを除去し、内部を洗浄・消毒して薬剤を詰めることで、歯を残すことができるのです。

虫歯を治療した後も油断は禁物
虫歯は一度治しても再び悪化しやすいのが特徴です。かぶせ物や詰め物があっても、ケアが行き届かない部位から再発が進むことがあります。
ぜひ歯科医院での定期的なチェックを習慣にすることをおすすめします。
根管治療

Root canal
進行してしまった
虫歯への対処法
虫歯が進行すると、歯の内部にある歯の神経まで到達し、炎症を引き起こします。
炎症が起きてしまった場合や、神経が腐って膿んでしまった場合、専用の器具を使用し、根管治療を行っていきます。
根管治療の方法
抜髄・感染根管治療

根管内部の神経を専用の器具で除去します。根管内部まで虫歯の感染が広がっている場合、薬品を併用し、感染部も除去していきます。
根管充填

除去が完了しましたら、根管内に再び細菌が侵入しないよう、薬を詰めていきます。
被せ物の装着

根管治療が完了した後は、歯の見た目や機能性を回復させるために、歯の内部に土台(コア)を設置し、被せ物を装着するための治療へと移ります。
当院の根管治療の特徴

当院では根管治療を行う際、根管内部に唾液や細菌が混入しないようラバーダム防湿を使用しています。
ラバーダム防湿を使用することで根管内部をより衛生的に治療することができます。
また、根管治療にはニッケルチタン製ファイルを使用しております。ニッケルチタン製ファイルの特徴は、優れた柔軟性、形状記憶があるため、湾曲した根管や難しい形態の歯にも有効で、従来の機材よりも根管内部に負担をかけず、よりスピーディーに、より少ない回数で治療をすることができるため、当院では積極的に使用しております。
※当院の根管治療は保険治療が可能です。
※ラバーダム防湿には別途330円掛かります。

根管治療後もメンテナンスが大切
神経を取った歯は痛みを感じにくくなり、再感染が進んでも自覚症状が乏しいことがあります。
根管治療後は、被せ物を付けたあとの状態をこまめに観察し、何か異変があれば早めに対処することが重要です。メンテナンスを怠ると歯根の周囲で炎症がぶり返す可能性もあるため、定期健診が欠かせません。